スタッフブログ

ゴミの分別作業

2019.11.05

おはようございます。

本日は、残地物撤去ででたゴミの分別をおこないます。現場から撤去したゴミを分別して処理をしていくのですが、この作業が1番大変かもしれません。木、鉄、生木、衣類、本雑誌類、ダンボール、家電、缶、ペットボトル、ガラス、プラスチック、スプレー缶、ライター、電池など細かく仕分けしていきます。地球汚染が深刻な問題になっている昨今、この仕事がとても重要だと感じでおります。慎重に進めてまいります。

投稿者:ハートナイズHEARTNIZE 東京

高齢者の一人暮らし増加

2019.11.05

おはようございます。

内閣府が発表したこんなレポートがありました。

 

1 高齢者の家族と世帯
(1)高齢者のいる世帯は全世帯の約半分、「単独世帯」・「夫婦のみ世帯」が全体の過半数
65歳以上の高齢者のいる世帯についてみると、平成27(2015)年現在、世帯数は2372万4千世帯と、全世帯(5036万1千世帯)の47.1%を占めている。

z1_2_1_01.gif

昭和55(1980)年では世帯構造の中で三世代世帯の割合が一番多く、全体の半数を占めていたが、平成27(2015)年では夫婦のみの世帯が一番多く約3割を占めており、単独世帯と合わせると半数を超える状況である。

(2)子供との同居は減少している
65歳以上の高齢者について子供との同居率をみると、昭和55(1980)年にほぼ7割であったものが、平成27(2015)年には39.0%となっており、子と同居の割合は大幅に減少している。単独世帯又は夫婦のみの者については、昭和55(1980)年には合わせて3割弱であったものが、平成27(2015)年には56.9%まで増加している。

z1_2_1_02.gif

(3)一人暮らし高齢者が増加傾向
65歳以上の一人暮らし高齢者の増加は男女ともに顕著であり、昭和55(1980)年には男性約19万人、女性約69万人、高齢者人口に占める割合は男性4.3%、女性11.2%であったが、平成27(2015)年には男性約192万人、女性約400万人、高齢者人口に占める割合は男性13.3%、女性21.1%となっている。

z1_2_1_03.gif

(4)女性の有配偶率は5割を超え上昇傾向
65歳以上の高齢者の配偶関係についてみると、平成27(2015)年における有配偶率は、男性80.1%に対し、女性は51.4%である。女性の高齢者の約2人に1人が配偶者ありとなっており、その割合は上昇傾向にある。また、未婚率は男性5.3%、女性4.3%、離別率は男性4.4%、女性5.6%となっており、いずれも上昇傾向となっている。

z1_2_1_04.gif

高齢者の一人暮らしの増加は今の日本が抱える問題のひとつです。私どもに依頼された孤独死の案件から考えても、100%の確率でお一人暮らしされています。政府、地域、企業が手を組み取り組んでいかなければいけない問題だと私は強く感じております。

投稿者:ハートナイズHEARTNIZE 東京

プラスチックごみ問題

2019.11.04

こんにちは、ハートナイズです。
今日は世界規模で問題になっているプラスチックゴミ問題についてです。

今日、海に年間少なくとも800万トンものプラスチックごみが流れこんでいて、これをジャンボジェット機の機体の重さに換算すると、1年間に5万機分の重さのごみを海に捨てていることになります。

海には既に1億5,000万トンものプラスチックごみがあり、2050年にはそれが海にいる魚と同じ量にまで増えると予測されています。プラスチックは軽くて丈夫で加工がしやすく耐水性もある、とても便利でしかも安価な素材です。そしてプラスチックの利用は、食品の賞味期限を延ばすなど、社会や環境にいい側面もあります。ただし、プラスチック製のレジ袋が完全に自然分解されるまでに1000年以上かかるとの研究もあり、いったん海に入り込むと、環境にとても長い間影響を与えることになります。海に流れ込んだプラスチックごみは、海流に乗り海洋を漂い、また海底に沈みこみ、またあるものは海岸に打ち寄せられます。さらに5mm以下の細かいプラスチックの粒子であるマイクロプラスチックも世界の海に存在しています。これは、最初から歯磨き粉などに混ぜる小さなプラスチック粒子(マイクロビーズ)として使用するために製造されたものが下水道を通じて海に放出されたり、海岸に打ち寄せられたプラスチックごみが、紫外線や打ち寄せる波の影響を受けて長い年月をかけて分解されるなどして作られたものです。

[  さまざまな問題とその原因  ]
この海洋プラスチックごみが、さまざまな深刻な問題を起こしています。
海で海洋ごみに絡まったりこれを誤って摂取したりすることで、絶滅危惧種を含む700種もの生物が傷つけられたり死んでいますが、このうちの92%が海洋プラスチックごみによるものです。
例えばウミガメが、海に漂うプラスチック製のポリ袋を餌のクラゲと間違えて飲み込んでしまい腸閉塞などでそのまま死んでしまったり、胃の中にプラスチックの破片がとどまってしまうため、満腹であると勘違いしてしまい、食事を摂らずに餓死してしまうこともあります。プラスチックを摂取している割合はウミガメで52%、海鳥で9割に達していると推測されています。

日本沿岸で回収された漂着ごみは年間約3万トンから5万トンにも及びますが、全国7地点での調査では、プラスチック類が漂着ごみの全体の個数の内、6割から9割を占めていました。また日本近海には、世界平均の27倍のマイクロプラスチックが漂っており、そのホットスポットとなっています。まだ人体や生態系への影響は解明されてはいませんが、日本の沿岸や近海各地で採集されたマイクロプラスチックにも有害物質が含まれており、それらが海の生態系に広く入り込み、食を通じて人体にも取り込まれている可能性があります。
なぜ、大量の海洋プラスチックごみが発生しているのでしょうか?

まず世界のプラスチックの年間生産量が過去50年間で20倍に拡大しています。産業別の生産量では、容器、包装、袋などのパッケージが36%と最も多く、建設(16%)、繊維(14%)と続きます。特にペットボトルやレジ袋、食品トレーやストローなど一度利用されただけで捨てられてしまう「使い捨て用」に使われることの多いパッケージ用のプラスチック生産が、プラスチックごみの量を増やすのに大きく影響しています。このパッケージ用プラスチックでリサイクルされている割合は14%しかありません。そして、プラスチックごみ全体でみると、約半分(47%)をパッケージ用が占めています。

このように拡大し続けるプラスチックごみに、リサイクルや焼却処理、埋め立て処理が追い付かず、適切に処理されないプラスチックや意図的にポイ捨てされるプラスチックの一部が川や海岸から海に入り込みます。また、漁業で使われるプラスチック製の網やレジャーでも使われる釣り糸が海に廃棄されると、そのまま海洋プラスチックごみとなります。

私どもの作業でも様々なプラスチックごみがでます。
まずはしっかりと分別して廃棄する徹底、そして個人レベルでの意識改革を企業として取り組んでいくことが
必須であると考えております。

投稿者:ハートナイズHEARTNIZE 東京

ゴミ屋敷の片付け

2019.11.02

こんにちは、ハートナイズです。

弊社の業務の中で、ゴミ屋敷の片付け案件もよくある業務のひとつです。2DKの家から15トンのゴミが出た事もありました。

業務を進めながらいつも感じる疑問、何故こんな風になってしまったのか?

ゴミ屋敷になる原因1
「もったいない」と思う気持ちで物が捨てられない
小さい頃、よく親から「もったいないお化けがでるよ!」と言われたことはありませんか。
食べ物を残したり、物を粗末に扱ったりした時に、親が子どもに物の大切さを教える言葉です。
しかし、その言葉は大人になった時に、人によってはゴミ屋敷を誘発させる言葉に変わってしまいます。
確かに使用できる物を捨てることは、もったいないことですね。
でも、「もったいない」の気持ちが強く、何でもかんでも物を捨てずに家に置いておいたらどうでしょうか。
そのことによって物が溢れかえり、探し物がすぐに見つからない、埃やゴキブリやダニなどの害虫が発生するゴミ屋敷に暮らすことの方が、実際には「もったいない生活」をしているのです。

ゴミ屋敷になる原因2 –
収納スペースより物の量が多い
収納スペースよりも物の量が多いこともゴミ屋敷になる原因です。
物は収納スペースに収まらなければ、物がどんどん増え散乱していても物がそこにあると言う満足感にとらわれてしまいます。

ゴミ屋敷になる原因3 –
仕事に追われ物を片付ける時間がない
仕事に追われ帰宅しても仕事疲れで、家の中の物を片付ける気力がなくなり、物がどんどんと溜まることもゴミ屋敷になる原因です。

ゴミ屋敷になる原因4 –
片付けが苦手や片付け方法が分からない
物を選別処分し残った物を収納する片付けは、肉体的労働もさることながら、思考力が必要になりますので、とても精神的にも疲れる作業になります。
そのため、片付けが苦手だったり、物の片付けの手順方法がよく分からなかったりする場合があります。

ゴミ屋敷になる原因5 –
病気で片付けができない
ゴミ屋敷になる原因での中で、最も注意が必要なのが、病気によるものです。
片付けができずにゴミ屋敷になる原因が病気の場合には、次のような病気が考えられます。

* 強迫性貯蔵症(ホーディング)
* 強迫性貯蔵症以外の精神疾患の病気
* 認知症
* ADHD(注意欠陥多動性障害)、 ADD(注意欠陥障害)

ゴミ屋敷になってしまってからでは、ご自身で片付けるのはとても大変な作業です。我々のような第三者の手を借りて片付ける方法が必要になってきます。私どもハートナイズはゴミ屋敷の片付け相談を献身にご対応致します。是非ご連絡お待ちしております。

http://heartnize.jp/company/

投稿者:ハートナイズHEARTNIZE 東京

台風被害につきまして

2019.11.01

おはようございます。

台風19号の記録的な大雨で河川の氾濫などに見舞われた被災地では、水や泥が流れ込んだ家屋の後片付けが今もなお続いている状況です。

今回は作業をする際、どのような点に気をつければいいのかをまとめてみました。

■ケガで感染症の恐れ
被災した家屋には、露出したクギや折れた木材など危険なものが多く、危機管理教育研究所(東京)代表の国崎信江さんは、「長袖シャツと長ズボン、長靴を着用し、頭は帽子をかぶったりタオルを巻いたりするなど、なるべく肌を露出しない方がいい」とアドバイスされております。
ケガをすると、むき出しになった傷口から感染症にかかる恐れがあり、また汚泥が乾いた土ぼこりは皮膚炎の原因になるため、肌を守ることにもつながります。ほこりを吸い込まないようにマスクを着けることも必要です。
大切なのは「洗浄と乾燥」。家に入り込んだ水や泥はホースで水道水をかけて洗い流します。十分に汚れを取り除いたら、床などの水分を拭き取り、しっかり乾燥させてから消毒液で消毒します。「タオルやぞうきんは意外に吸水性が低く、何枚あっても足りなくなる。ホームセンターなどで売っている業務用のスポンジが便利」と国崎さんはすすめられます。

■水没家電は使わない
被災地では、電気製品が水に漬かった家も多いです。家電メーカーなどで作る一般社団法人日本電機工業会(東京)は、「ショートする恐れがあるので、水に漬かった電気製品は使わないで」と呼びかけます。水洗いしたり乾燥させたりして、見た目は異常がなくても、内部の部品が壊れていることがあるためです。
エアコンも、本体や室外機が水に漬かった場合は使用を控えたほうが賢明です。日本電機工業会の担当者は「購入した店やメーカーに問い合わせてほしい」と話されます。

■業者点検 必要な例も
床下の水や泥を取り除いても、しっかり乾くまでは1~2週間かかることが多く、乾いたら専用の消毒液を噴霧して消毒します。
水に漬かった壁の中は密閉されているため、洗った後も内部の水気や湿気はなかなか抜けず、カビが生えたり腐ったりする場合があります。壁の中を通っている電線が浸水したり損傷したりして、電気が復旧した時にショートする恐れがある。工務店などに点検してもらったほうが賢明です。
「家屋に変わったところが見えなくても、専門業者に調べてもらった方がいい箇所も多い」と話すのは、不動産コンサルティング会社「さくら事務所」(東京)のホームインスペクター(住宅診断士)川野武士さん。特に、床下一面がコンクリートで覆われた「ベタ基礎」でなく、土が露出している「布基礎」の場合、床下の土がぬかるんで、基礎がずれたり、ゆがんだりしている可能性があります。構造に詳しい業者に調べてもらうと安心です。

■保険会社に確認を
被災して火災保険金を初めて請求する人も多いと思います。一般社団法人日本損害保険協会(東京)の担当者は、「まずは契約している保険会社に電話で被災した状況を伝え、請求手続きなどを確認してください」と話されます。
自宅が災害救助法が適用された地域にあり、契約している保険会社が分からない場合は、同協会の「自然災害等損保契約照会センター」(0120・501331、土日と祝日、年末年始を除く午前9時15分~午後5時)に問い合わせると、2週間ほどで契約先の保険会社から連絡が入ります。
建物全体や損壊箇所は、修理や片付けの前に、様々な角度から撮影しましょう。浸水した高さによって保険金が出るかどうか変わることもある。浸水した高さが分かる写真を撮っておきます。スマートフォンでも大丈夫です。
災害時には「保険金で修理できる」「保険金請求を代行する」などと勧誘する業者が出てきます。しかし保険金が支払われるか、支払われても保険金に修理費が収まるかどうかは分からないので気を付けた方が良いです。

◇家屋の後片付けの注意点◇
・長袖シャツ、長ズボン、長靴、帽子、マスクを着用
・水や泥は水道水で洗い流し、乾燥させてから消毒
・床下の土がぬかるみ、基礎がずれたりゆがんだりしている場合に注意
・水に漬かった電気製品は使わない。室外機が漬かったエアコンも
・保険金請求に備え、建物や損壊箇所を撮影しておく

私どもハートナイズもできる限りのご協力をさせて頂きます。お困りの際は是非ご連絡下さい。

http://heartnize.jp/company/

投稿者:ハートナイズHEARTNIZE 東京

pagetop